月: 2020年5月
本物の健康食品づくりを目指して

本物の健康食品づくりを目指して
金沢大学環境健康科学 太田富久名誉教授 /(株)ダイコーホールディングスグループ代表 神長会長 対談
これまでに様々な事業や人材への投資を行ってきたダイコーホールディングスグループでは、2019年4月より食品事業への投資を開始しました。人々のより良いライフスタイルをサポートするため、グループ会社のレイワ・コーポレーションが食品事業の中核を担っています。さらに、健康食品の研究を行う金沢大学名誉教授の太田富久教授と2020年1月に業務提携を結び、より多くの方の暮らしに安心安全な食品を提供すべく共同開発を実施。
今回は、ダイコーホールディングスグループの神長会長と金沢大学の太田教授を交え、両者が業務提携に至った理由や、健康食品事業にかける熱いビジョンを伺いました。商品開発にかける思いだけでなく、次の時代を担う若い世代に期待を寄せるお二人の構想をぜひご覧ください。
会長と教授が共同開発を進めるようになった経緯とは
Q:太田教授と出会うまでの経緯はどういったものだったのでしょうか?
神長会長:
レイワ・コーポレーションの向田社長を通じて、繋いでいただきました。そこで即答するのに近い形で提携を申し出ましたが、検討するのにも時間はかかりませんでした。なぜなら太田教授の背景や実績を可能な限り拝見させていただいた時点で、「ぜひ一緒に仕事をしていきたい」と確信したからです。
Q:金沢大学と業務提携をして健康食品事業を始めるに至った動機をお話しください
神長会長:
人間の身体は食べ物や飲み物で作られていて、食べるものによっていかようにも変化していきます。私たちが昨年2019年の春から事業を開始したレイワ・コーポレーションの健康食品販売では、より良いものを効果的に提供していきたいと考えています。いわゆる“本物のもの”を提供していきたいと強く想っています。
また、その想いを実現するためにも太田教授とのコラボレーションが欠かせません。太田教授のこれまでの実績に賛同させていただき、現在の業務提携に至りました。
Q:教授が発酵食材や菌類原料に由来する天然成分を研究するに至ったきっかけは何でしょうか?
太田教授:
もともとの専門は、学問的に言うと生薬学部天然物化学でした。それぞれ単一の植物成分を使ったものが生薬なので、漢方薬そのものは東洋医学や漢方に用いられています。つまり、生薬の素材としての成分で「有効成分はどんなものか」という研究を専門的に研究していました。
Q:学生の頃から食品の健康作用について調べられていたんですね
太田教授:
そうですね。教授として金沢大学に赴任したのは今から25年ほど前ですが、その頃にちょっとした事件がありました。薬の世界で「グレープフルーツジュースと薬を一緒に飲むと、薬の作用が強まってしまう現象がある」とアメリカから伝わりました。その頃に「グレープフルーツにはどんな成分が入っているのか」という研究の依頼があったんです。そこで初めて果物の研究を開始し、金沢大学で成分を解析した研究結果を論文にまとめました。
この研究を機に、果物に薬の作用を変えてしまうような成分が入っていることに興味を持ちました。そして「他の果物にはどんなものが入っているんだろう」と調べ始めたのが今の研究に繋がっています。
Q:実際にどういったものを研究されていますか?
太田教授:
グレープフルーツをきっかけに、ハーブや果物類を研究しています。その中でも、多くの人に親しまれているイチゴにも、薬の作用を変えてしまうような成分が入っていることが分かりました。この研究成果で特許を持っていますが、イチゴにはいくつかのポリフェノールが含まれています。メラニン色素を減らす作用や、脂肪の蓄積を抑える作用があると分かったのです。そういった意味では、イチゴは特異な存在と言えますね。
人々が求める本物の安心安全な食品を提供する
Q:神長会長もご自身の食事には気を配られているのでしょうか?
神長会長:
そうですね。自分でもいろんなサプリを摂取したりしますが、ある栄養が足りないからといって、一つの栄養素を取るだけでは身体の調子は整いません。太田教授から話しを伺いながら、いかにバランス良く栄養を取るかが人間の身体を作っていくのだと実感しています。食品や食べ合わせを含めて「どういった食生活を提供していくか」という大きなくくりを企業目線でも考えていきたいですね。
Q:商品を生み出すにあたって太田教授の存在は大きいのですね
神長会長:
商品開発のベースとして太田教授の存在なくして実現はできません。私も実際にサプリメントを飲みすぎて体調を崩したこともありましたが、太田教授のアドバイスをいただき、改善することができました。
こういった教授の的確な意見を参考に、会社の商品にも生かしていきたいと考えています。
太田教授:
確かに、食事で身体のバランスが崩れることってありますよね。ちょうど最近「変なものを飲んじゃって、毒消しの何かありませんか?」と聞かれることがありました。私たちが研究しているサプリにそういったものもあるので、提供しようかと考えているところです。
Q:研究者として「どのような商品を世に出したいか」という構想はありますか?
太田教授:
先ほどお伝えしたように、研究者としてのスタートは生薬からです。植物などの身体に良さそうなもののほとんどは研究され尽くしています。しかし、中には研究されていないものや、認知されていても研究に手がついていないものがあります。私たちが研究しているのは果物やハーブ、野菜などの中でも“まだ手がついていない未知の健康効果”です。この研究成果で見つかったものは、サプリメントに応用していきたいと考えています。
そのため、「今すぐにこういったものを作りたい」というものではなく、研究を重ねた上で新しい作用を使ったサプリを開発していくことが構想と言えますね。
Q:共同開発を行うにあたって、企業とどのように進めていますか?
太田教授:
開発側からの意見で「こういった健康効果が期待できるサプリメントが欲しい」という要望があれば、それに合った最適なものでサプリメントの開発を行います。これまでの研究で見つかった成分や、新たに調査を行ったものを組み合わせてサプリメントにしたいと考えています。
Q:特定のハーブ農園と提携していると伺いましたが、どのような特徴があるのでしょうか
太田教授:
無農薬でハーブを栽培しているペザン農園とは、一緒に研究をしている西郷代表の繋がりでマッチングしていただきました。もともとは菌を付着させた炭を肥料にする実証実験の場として、西郷さんがペザン農園と一緒に仕事をしていたそうです。もちろん、フリーズドライ技術を使って無農薬で栽培されたハーブを研究できるほか、ペザン農園では就労者支援を行っているのも提携した理由に挙げられます。
2015年に国連サミットで採択されたSDGsの視点からも、障がい者雇用を行っているペザン農園とは今後も良い関係性を築いていきたいですね。
Q:研究者から見て、ハーブはどういった食材なのでしょうか?
太田教授:
ハーブは非常に興味深い食材です。ハーブも研究されているようで、意外と知られていない成分が数多くあります。カモミールを例に挙げると、人の精神を穏やかにする作用は精油だと考えられています。しかし、カモミールの精油がどのように精神安定に役立っているのか、そのメカニズムは解明されていません。また、ハーブには色々な成分が含まれていて、神経系に作用するものが多いのですが、神経系への作用はこれから解明されていくべき段階だと捉えています。
Q:企業でも金沢大学で行っているような活動を支援し、推進していくことが必要と思いますが、将来的に農園の拡大などを実施することは考えていますか?
神長会長:
そうですね。ペザン農園の無農薬栽培に関して言えば、人が安心して口にできるものを生産しているため、グループ内での商品にも積極的に原料として取り入れたいと思っております。また、ペザン農園では障がい者雇用を行っているので、“就労の差別をなくしていく”という共通認識でも私たちのグループで後押ししていきたいですね。ジェンダー問題など働く側の差別問題や、先ほどもあったSDGsの観点からも、私たちと目指している共通項だと捉えています。農福連携の野菜作りはグループでも手掛けていきたい分野ですので、継続的に応援させていただきたいですし、太田教授にご紹介いただき様々な分野のことを学びながら共に成長していきたいと考えています。
Q:企業の経営も研究の分野でも、後進育成によって持続性が生まれてくるかと思います。お二人は若手の育成に関してどのような想いや方針を考えていますか?
太田教授:
後進の教育はなかなか難しいですね。例えば、私のところで卒業生は1000人単位で送り出していますが、同じ考えを持つ人はなかなかいません。いたとしても、他のところへ就職してしまうこともあります。そういった中で、どのように研究グループを作っていくかを考えると、他大学との連携をはじめ、ちょっと違う分野でも自然に関する研究している人たちとの意見交換や共同研究を通じ、後継を見つけたいですね。
神長会長:
ダイコーホールディングスグループでは、これまでも熱意ある若い経営者への投資を積極的に行ってきました。レイワ・コーポレーションの向田社長もその一人です。ただし、私たちはどこまでいっても企業です。利益がなければ維持継続ができないので、利益の中からどう投資に回していくかということがテーマになります。
今回の業務提携では、特許など素晴らしい財産をお持ちになっている太田教授との縁を持たせていただきました。私たちは企業の立場として製品化したものを世の中に供給し、企業としての利益を出すことが重要です。しかし、太田教授や多くの研究者にも利益を共有し、さらなる研究に注力していただくのが双方にとってプラスになると考えています。そういった面でも太田教授たちには良いものを提供していただき、私たちが物流の役割を担っていきながら、次の研究に対して支援させていただきたいですね。
人々が求める本物の安心安全な食品を提供する
Q:グループの方向性を決めるために、意識しているポイントはありますか?健康食品と絡めて、今後の展望を教えてください。
神長会長:
方向性のベースは、需要側からのオファーを調査し、予測することですね。社会が潜在的に求めている物に対して責任を持って提供していきたいと考えています。食品を例に取れば、レイワ・コーポレーションの向田社長との共通認識である「安心安全な食品づく
り」が第一に挙げられます。
もちろん企業としての利益の追求も必要ですが、まだ社会認知を受けていない素晴らしい製品やサービスが世の中には沢山あると思います。その中からより良いものを製品化し、世の中に「本物を提供していくこと」が、私たちの使命と考えています。
【太田 富久名誉教授プロフィール】
現職
金沢大学名誉教授
金沢大学学際科学実験センター 客員教授
金沢市異業種研修会館 館長
学歴
1969年3月 東北大学医学部薬学科卒業
1974年3月 東北大学大学院薬学研究科博士課程修了 (薬学博士)
主な経歴
1974年度-1976年度 Cornell大学 Research Associate
1976年度-1989年度 東北大学薬学部助手
1990年度-1993年度 東北大学薬学部講師
1994年度-1996年度:東北大学薬学部、助教授
1997年度-2011年度:金沢大学薬学部、教授
(医薬保健研究域薬学系)2012年度-2016年度:金沢大学、金沢大学大学院特任教授
(医薬保健学総合研究科)
2012年度- 現在 :金沢大学名誉教授
所属学会
日本薬学会
(平成9年度学会賞選考委員、平成11、12年度代議員、
平成17-19年 度 学会誌編集委員)
日本生薬学会
(平成9年度-平成12年度 評議員、平成13年度 年会会長、
平成13年度-平成20年度幹事)
日本化学会
アメリカ化学会
日本補完代替医療学会(平成20年度-現在、理事)
日本菌学会(終身会員)
NPO北陸ライフケアクラスター(平成14-現在、理事長)
主な研究経歴
生理活性天然物の単離および構造解析に関する研究
代謝酵素制御物質の天然物化学的研究
抗ストレス科学の評価系を用いる機能性物質の探索
主な特許(他40件~)
スイゼンジナ(金時草)を用いた血糖降下剤
イチゴ由来の薬物代謝酵素阻害剤及びその製造法
ハトムギの葉茎を用いた食品及び医薬組成物
腫瘍またはヒト乳頭腫ウイルス性疾患の予防剤又は治療剤
太田研究所は「NPO法人北陸ライフケアクラスター研究会」の運営も行っております。
情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)認証取得のお知らせ
ダイコーホールディングスグループは、当グループ子会社とともに情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の国際認証規格である「ISO/IEC27001:2013」及び「JIS Q 27001:2014」の認証を2020年5月1日付で取得致しました。
引き続き当グループ全体で、情報セキュリティ及び情報保護を経営の最重要課題の1つとして捉え、体制の維持・向上に努め、お客様への啓蒙活動や業界団体との協力を通じて、情報セキュリティ及び情報保護の向上にに寄与してまいります。
登録組織 | 株式会社ダイコーホールディングスグループ 株式会社D.H.G 株式会社レイワ・コーポレーション |
認証登録番号 | JP 20/080615 |
認証基準 | JIS Q 27001:2014(ISO/IEC 27001:2013) |
認証登録範囲 | ・投資業 ・ECサイト事業 ・健康食品および飲料の企画、販売 |
審査・登録機関 | SGSジャパン株式会社 |
認証登録日 | 2020年5月1日 |
有効期限日 | 2023年4月3日 |
当グループの「ブロックチェーン技術」についての見解

(株)ダイコーホールディングスグループでは、グループ企業で取り組む「ブロックチェーン技術の応用」についての資料を纏めました。
仮想通貨取引所Bitgate社を有する当グループでは、ブロックチェーン業界をさらに発展させるために、実践的なブロックチェーン技術を習得し、高度な技術を持つエンジニア人材を確保するため「ブロックチェーン エンジニア育成事業」を提供いたします。
育成後の人材は、ブロックチェーン技術開発事業を有する当社子会社ダイコーR&D社にて受入れ、即戦力として技術開発に取り組める体制を整えます。
詳しくはこちらをご覧ください。(PDFファイルが開きます)
「高齢者サポートサービス」チャリティー協賛のお知らせ

ダイコーホールディングスグループは、当グループ子会社である株式会社伸港と共にプロレス団体「ZERO1」へ協賛し、外出する事が困難な高齢者の方々を無償でサポートするチャリティを行うことになりましたので、お知らせいたします。
(株)伸港の事業「レッツレンタカー」の車両を「ZERO1」の選手へ提供し、高齢者の方々のサポートサービスをチャリティーとして行います。
不要不急な外出を自粛している中、通院や日々のお買い物など必要な外出をするにも困っている高齢者の方々は、下記の連絡先へお問い合わせください。
コロナ感染対策として、毎日の検温やマスク、手袋着用を徹底し、感染予防対策をした上でサービスを行います。
【サービス内容】
『病院へいきたいけど、タクシー代金がかかりすぎていけない』
『ご高齢で、テイクアウトのお弁当を取りに行けない』等、お困りの方。サービスをご利用希望の方は下記へお問い合わせください
出発前には、体温を測り、マスクも、手袋も厳重にし、徹底した感染予防を行います。
【お問い合わせ&予約】
プロレスリングZERO1
044-281-9750
【サポート範囲】
東京都
中央区、港区、品川区、目黒区、世田谷区、大田区。
川崎市
川崎区、幸区、宮前区、高津区
※前日までにご予約ください。
「お助け隊」チラシPDFはこちらからご覧ください
「ZERO1」について
神奈川川崎市に道場を構えるプロレスリングZERO1。
けして裕福な団体経営とはいえないものの、東日本大震災や熊本地震の際には、いの一番に現地へ出向き、ボランティア活動に励んだ。
一昨年、昨年の台風被害など、全国での福祉活動や、チャリティープロレスでは、その場限りではなく、継続をし、現地の子供からお年寄りまで全ての人を笑顔にしている。
大谷晋二郎 選手のコメント
「たまたま系列の会長にご紹介をうけまして、その会長さんが、『せっかくレンタカーがあるので、プロレスラーの皆さんで、ボランティア活動につかってみては!』と。ならば、僕等には『パワー』がある!
テレビで、『病院へ行きたいけど、往復のタクシー代がかりすぎて無理』や『宅配のお金がかかりすぎて頼めない』なんてのを見て、『コレだ!』と。早速皆に、相談して始めました!」
不要不急の外出が禁止な中で、それでも出なければというお年寄りを助けたい!の一心だ!
「もちろん、出発前には、体温を測り、マスクも、手袋も厳重にしながらです!
僕の想うプロレスラー像は『強くて優しい!』試合ができなくて、選手達も『力』がみなぎってますから、どんな重たいものでも、ドンと来い!です!!」
レッツレンタカーについては、こちらをご覧ください。
給与前払いサービス「Qwallet」事業譲渡について
株式会社ダイコーホールディングスグループは、当グループの孫会社である株式会社FGIの給与前払いサービス「Qwallet」事業について、株式会社FGIより事業譲渡の合意を受け、
2020年5月1日に事業譲渡契約書を締結したことをお知らせします。
なお事業譲渡完了までには、3ヶ月を要す予定となっております。
Qwalletサービスの詳細はこちらをご覧ください